避雷・電源制御版の製作 |
||
リモート運用に欠かせないのが電源の制御。 特にRS-BA1では下位のリグだと電源のコントロールができないので、外付けの電源制御は必須です。 また、ロケーションの良いところへ設置する場合、雷の被害にあう確立が非常に高くなります。 このためにアンテナはもちろんの事、電源も外部からのコントロールによって完全に切り離せる装置が必要になります。 そこで今回作成した避雷兼電源制御板を紹介いたします。 |
||
1.スペック スペックとしては下記の様にしました。 |
||
(1)切り離し部 ・アンテナ系統:2 ・ローテータ系統:1 ・有線LAN系統:1 ・電源系統:2(100・200V)、15A (1号機では100Vしか配線していません) 外形:180x150x300 |
(2)制御 ・制御信号入力:無線LAN オプションでDTMF。 ・制御はPIC-NIC ver2 ・やろうと思えばローテータ制御も可能 |
(3)電源部 ・入力:AC100V ・電源:ACアダプタ ルータおよびPIC-NIC系の12Vは 耐雷用ACアダプタを使用。 PC用は通常のもの。 ・停電時にバックアップ電源を用意 強制切り離し動作 状況報告(電源が持つまで) バッテリー過放電防止回路付き |
2.装置について | ||
ブロックダイアグラムは下記のとおりですが、基本的に切り離し後の空間・沿面距離は60mmMinとしています。 これは実際に直雷を受けたある状況おいて、50mm以上離したところは被害が無かったという結果から、スペースとの関係も考慮して決めたもの です。但し直雷はその時々によって状況が大きく変わりますので、これが絶対大丈夫と言うものではありません。(計算上は60KVなので、先に他の ところが被害を受けそうな気がします。) 特に気を使った点と言えば、コントローラ部は最後まで生き残ってほしいので、 ・制御PCとは別とした。(さらに、万が一壊れても簡単に交換できるように安いマイクロPCを使用した。) ・ここだけは無線LANとし、電気的に切り離した。 ・電源は耐雷用のACアダプタ(15KV)とした。 ・筐体をはじめとする部品はなるべく金属は使わない。樹脂材料はできるだけ自己消化性の材料を使い、落雷時に備える。 あとは、RS-BA1は電源のON/OFFができないので、電源ON/OFFを追加。(これだけでも4KVの耐雷性能を持ちます。) |
||
![]() ブロックダイアグラム |
||
3.実際の避雷器の写真です。 なかなか良いアングルがなくて、雰囲気ぐらいしか撮れませんが、2段構造となっていて、 上段はコントロール部、下段が可動部となっています。(写真1、4) 入出力は基本的に片方がアンテナ側、もう一方が室内側となっています。(写真3) これをDCモーターとギアで機械的に接続したり、切り離したりしています。(写真2) アンテナはNコネ、ロータ、電源はAMPとJSTのコネクタを改造して使っています。 試作機のためにクリア塩ビ板を多用しておりますが、次号機からはベーク板主体にしよう と思っています。 可動部に使ったレールはいろいろと試しました。小さいレールでは何回か使っているうち に芯がずれて入らなくなります。 勘合状態は2箇所のセンサと、2箇所の圧力センサで判断しています。モーターにある程 度のテンションがかかると破壊防止のために動作がとまります。 接点のアーク防止のため、コネクタが外れかかると電源リレーを強制遮断します。 |
![]() 写真1上面から(下はサーバとして使っている PC、上下黒い2つの箱は耐雷ACアダプター) |
|
![]() 写真2 接続部 |
![]() 写真3 アンテナ側(リグ側は全てケーブル) |
![]() 写真4 側 面 上側がコントロール部、 下段が可動部で可動用のレールが見えます |
4.その後 | ||
Ver1.2.3と形を大きく変えて、現在はVer3.5でそろそろ完成形かなと思っています。 本バージョンはモータが焼けると言う問題がありましたが、過放電対策を行った後は特に大きな問題も無く過ぎています。 勘合箇所が複数あるので、タイミングが問題かなと思いましたが、結果的に本バージョンでは安定して動いているようです。(PC関係の方が 大変だった!) |
||
5.販売 | ||
本避雷装置を販売します。 今のところ手作りなので、価格は応相談です。興味のある方はTopページからメールでご連絡ください。 |
||
戻る |